Back to School|公開講座を受講
Yamagata is home to the Tohoku University of Art and Design, where the president is an active art director and many faculty members are seasoned professionals in fields like directing, design, and sculpture. So, when I found out they were offering a special two-week course for adults, I practically jumped at the chance to sign up.
The course line-up was impressive, but two lectures really stood out to me.
The first lecture,"Entertainment is the 'Crude Oil' of Our Country! Japan as the Entertainment Nation," was given by Prof. Taka Hayakawa, former head of Amazon Studio Japan Originals. Prof. Hayakawa used detailed statistics to illustrate the future trends in Japan's entertainment industry and its growing appeal to international audiences. He also explained how the entertainment sector is a gateway to inbound tourism and this was particularly eye-opening to me. As an English guide to Yamadera, I'm always looking for ways to enrich visitor experiences, and his lecture sparked some ideas that could improve our tours.
The second lecture I attended was "What Goes On Inside the Mind of a Movie Director?" presented by Chairman Kichitaro Negishi, who is also a renowned movie director. Negishi began with an overview of the history of filmmaking, and I was particularly captivated by the 1901 silent French film, "The Man with the Rubber Head." It amazed me that even in the earliest days of filmmaking, the director, Georges Méliès, found a way to make it look like a human head blew up. Negishi then delved into the strategic thought process behind camera placement, emphasizing that "each decision is made with a strong intention." His explanation of how camera angles can influence the audience's perception and emotional response to characters was particularly insightful. I also enjoyed the behind-the-scenes insights he shared, which filled the room with laughter.
Although I may never meet the production team in person, I consider translators to be a crucial part of the production process. That's why I make it a point to attend events that offer direct insights from the production side, as they are invaluable in shaping my approach to translation.
私の住んでいる山形県には東北芸術工科大学がある。学長は現役のアートディレクターで、教授陣も映画監督、デザイナー、彫刻家など、現役のプロがたくさん在籍する。その芸工大が「2週間限定の、社会人向けクリエイティブ講座を開催」すると知って、もちろんすぐに申し込みをした。たくさんの講義の中から私が選んだ講義は以下の2つ。
1つは元Amazon Studiosの日本オリジナルコンテンツ製作責任者であり、映像学科の教授である早川敬之氏による「エンタメは日本の"原油"だ! エンタメ立国論」。早川氏はこれからのエンタメ業界について、データを用いて詳しく解説。また、エンタメビジネスが起点となって、インバウンドビジネスにも繫がる点を取り上げていた。山寺でインバウンド観光に携わる者として、ツアーを改善するための新たな視点を頂いた。
もう1つは、理事長であり映画監督の根岸吉太郎氏による「映画監督って、何を考えているのか。」。講義は映画作りの歴史紹介からスタート。監督が紹介された映像の中でも特に驚いたのが、1901年のフランス無声映画「ゴム頭の男」。映画作りの黎明期に、監督のジョルジュ・メリエスはなんと、頭が爆発しているように見せることに成功していたのだ。そこからの講義は、撮影カメラの配置が決定されるまでの思考プロセスについてフォーカスしたもので、監督は「どんな時でも強い意志を持ってカメラは配置されている」と強調した。カメラの配置や動きによって、視聴者が登場人物に抱く感情を誘導できることも非常に興味深かった。また、監督から聞く撮影裏話はとても面白く、会場の笑いを誘っていた。
翻訳者が映画の製作サイドと実際に顔を合わせることは滅多にないだろう。けれども、私は字幕翻訳者をプロダクションの大事な一員だと見なしているので、プロダクション側が講演すると聞けば、できるだけ参加するようにしている。どんな話でも翻訳の参考になると信じているからだ。夏芸大は今年が初の試みだったとのことだが、来年以降も開講されればぜひ参加したいと思う。
Comments
Post a Comment